何気なく使っている「四苦八苦」という言葉に
実は深い意味があった事を最近知った・・
約2500年前に釈尊(釈迦)は
生きることは苦しみに満ちてる
生きることはすなわち苦である。
そして「苦」とは「思うがままにならないこと」と言われ
その代表的な人間の思うがままにならない「苦」として
「生「老」「病」「死」の4つの「苦」があると言われた
ここまでは知っていた。
「四苦八苦」とは
この4つの「苦」に加え、
更に以下の4つの「苦」に人間は苦しむことを言うそうな・・
・愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
・怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
・求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
・五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
これらの苦の原因が自我からくる欲望だそうな・・・
だから自我をなくせば、これらの苦からは解放される
その境地が「悟り」だそうな・・
その自我さえも
本当は実体のない実は存在しないものだ(「諸法無我」という)
と気付くことが「悟り」だそうな・・
「四苦八苦」という普通に使っていた言葉だけど
その本来の意味するところは深いもんだ・・
でも「悟り」は僕には無理そうだな・・
でも悟ることで今の身体障害の苦しみから解放されるものなら、
悟りたいものだ・・
実は深い意味があった事を最近知った・・
約2500年前に釈尊(釈迦)は
生きることは苦しみに満ちてる
生きることはすなわち苦である。
そして「苦」とは「思うがままにならないこと」と言われ
その代表的な人間の思うがままにならない「苦」として
「生「老」「病」「死」の4つの「苦」があると言われた
ここまでは知っていた。
「四苦八苦」とは
この4つの「苦」に加え、
更に以下の4つの「苦」に人間は苦しむことを言うそうな・・
・愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
・怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
・求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
・五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
これらの苦の原因が自我からくる欲望だそうな・・・
だから自我をなくせば、これらの苦からは解放される
その境地が「悟り」だそうな・・
その自我さえも
本当は実体のない実は存在しないものだ(「諸法無我」という)
と気付くことが「悟り」だそうな・・
「四苦八苦」という普通に使っていた言葉だけど
その本来の意味するところは深いもんだ・・
でも「悟り」は僕には無理そうだな・・
でも悟ることで今の身体障害の苦しみから解放されるものなら、
悟りたいものだ・・