片麻痺という障害は
身体をニュートラルにする事が
とても難しい、、
「麻痺」という語彙から
健常者の方は
「身体に力が入らない」
というようなイメージを持つ人は
多いと思うけど、
むしろ、全く逆だ、
よく、片麻痺の人で、腕がくの字にまがっている人を、みかけた事があると思うけど、
これは脳が損傷した結果、
脊髄反射が優位に強く出てしまい、
身体をニュートラルな状態にできないのだ。
これって人間の心も同じではないかと思う。
障害者、健常者に限らず、人は心をニュートラルな状態に保つ事は実に難しいと思う。
ありのままを自然体で受け止め、
自然体で認識できる人は少ないのではないか
常に己の狭い経験と知識による偏った
自分勝手なこだわりとか
自分勝手な思い入れとか
偏見とか
もしくは人によっては
理
自らの大なり小なりのトラウマの上で
物事を偏って認識してしまいがちだと思う。
僕は片麻痺だから身体をニュートラルにする事はとても難しい
だったら、
せめて心はニュートラルな状態を保つ事を心掛けたいものだと思う
身体をニュートラルにする事が
とても難しい、、
「麻痺」という語彙から
健常者の方は
「身体に力が入らない」
というようなイメージを持つ人は
多いと思うけど、
むしろ、全く逆だ、
よく、片麻痺の人で、腕がくの字にまがっている人を、みかけた事があると思うけど、
これは脳が損傷した結果、
脊髄反射が優位に強く出てしまい、
身体をニュートラルな状態にできないのだ。
これって人間の心も同じではないかと思う。
障害者、健常者に限らず、人は心をニュートラルな状態に保つ事は実に難しいと思う。
ありのままを自然体で受け止め、
自然体で認識できる人は少ないのではないか
常に己の狭い経験と知識による偏った
自分勝手なこだわりとか
自分勝手な思い入れとか
偏見とか
もしくは人によっては
理
自らの大なり小なりのトラウマの上で
物事を偏って認識してしまいがちだと思う。
僕は片麻痺だから身体をニュートラルにする事はとても難しい
だったら、
せめて心はニュートラルな状態を保つ事を心掛けたいものだと思う