人間はだれしも、お互いに支え合いきている
必らず誰かに支えられているものだ、
「give&take」である
、
自分が気が付いていない事も多いけど
少なくとも障害者の僕は多くの人に支えてもらっている
「give&take」である
だから「感謝」しなければならない
理屈ではそうだけど・・
人間、相手の行動の結果が、自分の「期待」に対して大きく低いと
「感謝するのは難しいものだ
簡単な例でいうと部下に指示した仕事の「結果」が
自分の「期待」に対して大きく低いと
怒ってしまうものだ
「感謝」など到底難しい・・・
でも昔、言われたことがある
部下もしくは(自分が社長なら)社員に仕事を任せたとき、
たとえ結果が期待外れであっても、
「結果」ではなく、
自分の代わりに「労力を割いてくれた事」
に感謝しなさいと・・
でも実際に難しいものだ・・
先にtakeを求めてしまうからいけないのかな・・
takeを求めずに相手にgive、give、giveの心構えが必要なかな・・
それにしてもできるgiveが少ない僕には結構辛いな・・
やっぱりgivとtakeのバランスが崩れると人間関係おかしくなるんだよな
giveの価値=takeの価値
が理想かな
必らず誰かに支えられているものだ、
「give&take」である
、
自分が気が付いていない事も多いけど
少なくとも障害者の僕は多くの人に支えてもらっている
「give&take」である
だから「感謝」しなければならない
理屈ではそうだけど・・
人間、相手の行動の結果が、自分の「期待」に対して大きく低いと
「感謝するのは難しいものだ
簡単な例でいうと部下に指示した仕事の「結果」が
自分の「期待」に対して大きく低いと
怒ってしまうものだ
「感謝」など到底難しい・・・
でも昔、言われたことがある
部下もしくは(自分が社長なら)社員に仕事を任せたとき、
たとえ結果が期待外れであっても、
「結果」ではなく、
自分の代わりに「労力を割いてくれた事」
に感謝しなさいと・・
でも実際に難しいものだ・・
先にtakeを求めてしまうからいけないのかな・・
takeを求めずに相手にgive、give、giveの心構えが必要なかな・・
それにしてもできるgiveが少ない僕には結構辛いな・・
やっぱりgivとtakeのバランスが崩れると人間関係おかしくなるんだよな
giveの価値=takeの価値
が理想かな