前の記事にコメント頂いた障害者の方の言う通りだと思う。
被災者と障害者は確かに似ている。
月日が経っても状態が好転していなければ、
どちらも「日常として」苦しみと向き合って生きている。
しかし、被災地以外の直接被災されていない人や障害者の周りの人には
、
非日常であるX-DAYから月日が経つとそれぞれの日常に戻って行く
残念ながら妻や子、他の身内に於いても
被災者や障害者の日常の苦しみを共有する事は困難な事なのだろう。
真の苦しみや寂しさ・悲しみ・怒り・孤独感などを全てなんて・・
とても・・理解されていないと思う
人の心に「絆」なんて・・本当にあるのだろうか。。
被災者と障害者は確かに似ている。
月日が経っても状態が好転していなければ、
どちらも「日常として」苦しみと向き合って生きている。
しかし、被災地以外の直接被災されていない人や障害者の周りの人には
、
非日常であるX-DAYから月日が経つとそれぞれの日常に戻って行く
残念ながら妻や子、他の身内に於いても
被災者や障害者の日常の苦しみを共有する事は困難な事なのだろう。
真の苦しみや寂しさ・悲しみ・怒り・孤独感などを全てなんて・・
とても・・理解されていないと思う
人の心に「絆」なんて・・本当にあるのだろうか。。