只今、徳島県上勝町から帰ってきました。
今回、徳島県上勝町ですごい発見があった!
本来、徳島県上勝町にはバイオマス施設計画推進のサポートのために行ったのだが・・
いっしょに行って頂いたバイオマスの専門家が驚くべき発見をした。。
それは何気なく拾った川の石が白かったことから始まった。
最初は石灰かと思ったらしいでもどうも珪石(シリカ「SiO2」)ではないかと思われたらしく
すぐにネットで調べたら、、
あった!のだ昭和40年代の文献だが、この一帯に2億トンの珪石(シリカ「SiO2」)が
埋蔵されているという文献だ!
http://www.7seas-net.com/pdf/kamikatsu-keiseki.pdf
上記のURLがその文献PDFファイルだ。
思わず僕の以前の会社のホームページにアップロードしてしまった。
しかもこの文献によると純度98%前後だという!
これの何がスゴイかというと・・
シリカは今やシリコン結晶型太陽光発電パネルに無くてはならない原料なのだ!
もちろん半導体にも必要な原料だ
そのほとんどを中国から輸入しているという。その純度は93%程度
2、3年前中国がこのシリカ突然値上げして業界が大騒ぎになったという代物なのだ。
太陽光発電などの再生可能エネルギー普及が叫ばれているなかで
このシリカは日本にとってなくてはならない貴重な戦略資源だ。
そのほとんどを中国に依存してしまっている現状は危険だ。
しかしもしこのシリカが(しかも高純度の)日本で採掘できるとなると話が大きく変わる
この現在、シリカ1トン当たり20万円程度で取引されているという。
昭和30年代当時はこのシリカの重要性はほとんどなかったのだろう。
だから調査データも受重要視されなかったと思われる。
でも、でも、
現在戦略物資である98%もの高純度のシリカが2億トンも眠っているとなると
話が違う
1トン当たり20万円で2億トン・・・
20万円×2億・・(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)(@_@);
今回はもうそのことで大騒ぎだった・・
さっそく地質調査に山に入ることになった・・
この半身麻痺の身体でだ・・(*_*;
杖を突きながらキツイ傾斜はキツかった・・(シャレではなく・・)
でも心が躍っているから足が動いてくれた。。
なんとこの足で100m近くも山を登った!
登れた!平地でも100mでヘバるのにだ!
気の力はすごいと思った・・
以下が僕が撮影した珪石の写真
問題は昭和40年代当時の文献通りに2億トンも埋蔵されているかどうかだ!
これから面白いことになりそうな予感・・
上勝丼で驚いている場合じゃないな・・・・(^^ゞ
今回、徳島県上勝町ですごい発見があった!
本来、徳島県上勝町にはバイオマス施設計画推進のサポートのために行ったのだが・・
いっしょに行って頂いたバイオマスの専門家が驚くべき発見をした。。
それは何気なく拾った川の石が白かったことから始まった。
最初は石灰かと思ったらしいでもどうも珪石(シリカ「SiO2」)ではないかと思われたらしく
すぐにネットで調べたら、、
あった!のだ昭和40年代の文献だが、この一帯に2億トンの珪石(シリカ「SiO2」)が
埋蔵されているという文献だ!
http://www.7seas-net.com/pdf/kamikatsu-keiseki.pdf
上記のURLがその文献PDFファイルだ。
思わず僕の以前の会社のホームページにアップロードしてしまった。
しかもこの文献によると純度98%前後だという!
これの何がスゴイかというと・・
シリカは今やシリコン結晶型太陽光発電パネルに無くてはならない原料なのだ!
もちろん半導体にも必要な原料だ
そのほとんどを中国から輸入しているという。その純度は93%程度
2、3年前中国がこのシリカ突然値上げして業界が大騒ぎになったという代物なのだ。
太陽光発電などの再生可能エネルギー普及が叫ばれているなかで
このシリカは日本にとってなくてはならない貴重な戦略資源だ。
そのほとんどを中国に依存してしまっている現状は危険だ。
しかしもしこのシリカが(しかも高純度の)日本で採掘できるとなると話が大きく変わる
この現在、シリカ1トン当たり20万円程度で取引されているという。
昭和30年代当時はこのシリカの重要性はほとんどなかったのだろう。
だから調査データも受重要視されなかったと思われる。
でも、でも、
現在戦略物資である98%もの高純度のシリカが2億トンも眠っているとなると
話が違う
1トン当たり20万円で2億トン・・・
20万円×2億・・(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)(@_@);
今回はもうそのことで大騒ぎだった・・
さっそく地質調査に山に入ることになった・・
この半身麻痺の身体でだ・・(*_*;
杖を突きながらキツイ傾斜はキツかった・・(シャレではなく・・)
でも心が躍っているから足が動いてくれた。。
なんとこの足で100m近くも山を登った!
登れた!平地でも100mでヘバるのにだ!
気の力はすごいと思った・・
以下が僕が撮影した珪石の写真
問題は昭和40年代当時の文献通りに2億トンも埋蔵されているかどうかだ!
これから面白いことになりそうな予感・・
上勝丼で驚いている場合じゃないな・・・・(^^ゞ