今、杖なしで、リハビリウォーキングをやってきた。
今日は昼間に週に一度のリハビリテーション病院でのリハビリを受けた。
そして今、昼間に言われた通りに、ただひたすら言われた通りの動作を心がけた。
気がつくと、一週300メートルの道を5周も歩いていた。1.5キロだ!
「私心なく」を心がけた。いつもは「上手に」歩こう考えて歩く。そうするとうま足が運べないと、
すぐに疲れて歩けなくなる。
今日、それが「疲れているのではない」ことに気がついた。
「上手に」という「欲」が邪魔をしていたのだ。
以前に弓道の達人は「無心」でなければならないと聞いた。
そして本物の弓道の達人は、私心がゼロでただ粛々と「型通り」の動作をし続けることで、闇の中でも
的を射抜くことができるという。本能少しでも「的を射抜きたい」「射抜こう」という「私心」が出ると、
明るくても的を外すという。
その意味がほんの少し分かったような気がする。今日もほんの少しでも「上手く」と思った瞬間に、
足元が崩れるのだ。つま先から引っかかって、コケてしまいそうになる。
言われた通りの「型」で粛々と歩き続けた。。そうするといつもは1周でもつらいのに辛くもなかった。
しかも気がつくと5周だった。
僕の左足は膝から下がほとんど感覚がない。「足は動くが感覚がない。」
これは体験したことのない人には説明が難しい。
足の裏が着地したときに着地したかどうか分からない。
着地したときの体重は常に骨盤のあたりで感じているだけだ。
それでも骨盤と太股あたりだけで足の動きを感じとりながら粛々と言われた通りの動作をしていたら
いつもより疲れず、しかもいつもより5倍く歩くことができた。
フィギュアスケート選手のジャンプなどもそうなのだろう。
少しでも「失敗したくない」「上手に飛びたい」と
思った瞬間に失敗するのだろう。演技の初めからただコーチに言われた
通りの動作を粛々とやることができたほうが「成功」するのだろう。
「私心を無くし粛々と・・」ということの大切さが、ほんの少し理解できたような気がする。
これからの生活や仕事の上でもこのことを心掛けるようにしよう。
今日は昼間に週に一度のリハビリテーション病院でのリハビリを受けた。
そして今、昼間に言われた通りに、ただひたすら言われた通りの動作を心がけた。
気がつくと、一週300メートルの道を5周も歩いていた。1.5キロだ!
「私心なく」を心がけた。いつもは「上手に」歩こう考えて歩く。そうするとうま足が運べないと、
すぐに疲れて歩けなくなる。
今日、それが「疲れているのではない」ことに気がついた。
「上手に」という「欲」が邪魔をしていたのだ。
以前に弓道の達人は「無心」でなければならないと聞いた。
そして本物の弓道の達人は、私心がゼロでただ粛々と「型通り」の動作をし続けることで、闇の中でも
的を射抜くことができるという。本能少しでも「的を射抜きたい」「射抜こう」という「私心」が出ると、
明るくても的を外すという。
その意味がほんの少し分かったような気がする。今日もほんの少しでも「上手く」と思った瞬間に、
足元が崩れるのだ。つま先から引っかかって、コケてしまいそうになる。
言われた通りの「型」で粛々と歩き続けた。。そうするといつもは1周でもつらいのに辛くもなかった。
しかも気がつくと5周だった。
僕の左足は膝から下がほとんど感覚がない。「足は動くが感覚がない。」
これは体験したことのない人には説明が難しい。
足の裏が着地したときに着地したかどうか分からない。
着地したときの体重は常に骨盤のあたりで感じているだけだ。
それでも骨盤と太股あたりだけで足の動きを感じとりながら粛々と言われた通りの動作をしていたら
いつもより疲れず、しかもいつもより5倍く歩くことができた。
フィギュアスケート選手のジャンプなどもそうなのだろう。
少しでも「失敗したくない」「上手に飛びたい」と
思った瞬間に失敗するのだろう。演技の初めからただコーチに言われた
通りの動作を粛々とやることができたほうが「成功」するのだろう。
「私心を無くし粛々と・・」ということの大切さが、ほんの少し理解できたような気がする。
これからの生活や仕事の上でもこのことを心掛けるようにしよう。