今年もまた、技術分野でノーベル賞受賞者が日本人から二人も出た!
これぞ技術立国日本のお家芸だ!
日本人の知恵と工夫はまだまだ健在だ!
地道にこつこつと知恵と工夫を重ねていく。これこそが技術に対する日本人の精神だと思う。
こういうニュースを聞くと勇気が湧いてくる。
自分が今やろうとしていることが間違いではないという確信を持つことができたニュースだった。
大学の教授でなくとも、日本のエンジニアリング中小企業のには、ノーベル賞に匹敵するような
素晴らしい加工技術や、工夫した技術を持っている企業が、きっとたくさんあるに違いない。
それを僕は世界に向けて発信していく、そしてそのことが少しでも日本の産業振興の役に立ってくれれば、
僕もまだ「役に立つ人間」でいられる。
さあ、来週はいよいよ東京へ行く。僕のやろうとしていることをアピールする行脚の旅だ。
脳出血で倒れて以来、2年ぶりの東京だ
この体できちんとアポイントの相手を回ることができるかどうか、不安いっぱいだが、
まあやるしかない。移動スピードは極端に遅いが、何とかなるだろう。
ただ、東京のこの人混みが不安だ。人にぶつかって転倒するのが・・・
失敗を恐れていても仕方がない。
ゆっくりでも良いや、今は行動あるのみ!
これぞ技術立国日本のお家芸だ!
日本人の知恵と工夫はまだまだ健在だ!
地道にこつこつと知恵と工夫を重ねていく。これこそが技術に対する日本人の精神だと思う。
こういうニュースを聞くと勇気が湧いてくる。
自分が今やろうとしていることが間違いではないという確信を持つことができたニュースだった。
大学の教授でなくとも、日本のエンジニアリング中小企業のには、ノーベル賞に匹敵するような
素晴らしい加工技術や、工夫した技術を持っている企業が、きっとたくさんあるに違いない。
それを僕は世界に向けて発信していく、そしてそのことが少しでも日本の産業振興の役に立ってくれれば、
僕もまだ「役に立つ人間」でいられる。
さあ、来週はいよいよ東京へ行く。僕のやろうとしていることをアピールする行脚の旅だ。
脳出血で倒れて以来、2年ぶりの東京だ
この体できちんとアポイントの相手を回ることができるかどうか、不安いっぱいだが、
まあやるしかない。移動スピードは極端に遅いが、何とかなるだろう。
ただ、東京のこの人混みが不安だ。人にぶつかって転倒するのが・・・
失敗を恐れていても仕方がない。
ゆっくりでも良いや、今は行動あるのみ!