前日のブログにも書きました、
エコとは精巧な職人技による省エネこそが本当の省エネではないか
エコ=CO2削減ではないという考えを書きました。
今ブームのプリウスに代表されるハイブリッドカーや電気自動の開発に自動車メーカーが各社がしのぎを削っていますが、この電気自動車が実は大きな公害問題の元凶となっていることは知っている人はどれほどいるのだろうか
ハイブリッドカーや電気自動車開発において、最も重要なポイントはテクノロジーは高性能なリチウムイオン電池の開発と言われている。
「電池を制したものが世界を制する」といわれるくらいである
しかし・・
実はこのリチウムイオン電池が大変な公害を撒き散らしていることをご存知だろうか?
また、リチウムとは枯渇性の鉱物資源である。石油という枯渇性資源の問題を
、別の枯渇性資源で「解決」することはできない。
単に問題の「先送り」をしているに過ぎない。
我々は「環境に優しい」とされる「エコカー」が出来上がった状態でしか目にすることがない。
「環境に優しいか」「本当に省エネにつながるのか」という判断は
、製品を購入して実際に使用するプロセスのことだけを考えて行われることが多い
。ここで抜け落ちているのはその製品がどうやって作られているのか」ということに関する想像力である
石油減耗時代に備え、いま一度、製品の裏側、技術の裏側に想いを馳せながら、
次の時代を構想し始める時期にさしかかっている
だからこそ、こういうレアメタルなど環境汚染物質に頼らない省エネ技術こそ
本当に必要なのだ
それには「精巧さ」によってエネルギー損失の少なくする技術が最も必要なのはないかと思う。
これこそ日本の職人の「匠の技」が重要になるのではないか。
日本古来のムダを省く技術・・
そして
モノを大切にする心「もったいない」という言葉
これこそが本当のエコではないか
こういった思想の元に環境技術開発を進めるべきだと思う
そろそろ欧米(アメリカ)から輸入した、「消費は美徳」[使い捨て]「大量消費」から
脱却すべきときではないか。

エコとは精巧な職人技による省エネこそが本当の省エネではないか
エコ=CO2削減ではないという考えを書きました。
今ブームのプリウスに代表されるハイブリッドカーや電気自動の開発に自動車メーカーが各社がしのぎを削っていますが、この電気自動車が実は大きな公害問題の元凶となっていることは知っている人はどれほどいるのだろうか
ハイブリッドカーや電気自動車開発において、最も重要なポイントはテクノロジーは高性能なリチウムイオン電池の開発と言われている。
「電池を制したものが世界を制する」といわれるくらいである
しかし・・
実はこのリチウムイオン電池が大変な公害を撒き散らしていることをご存知だろうか?
また、リチウムとは枯渇性の鉱物資源である。石油という枯渇性資源の問題を
、別の枯渇性資源で「解決」することはできない。
単に問題の「先送り」をしているに過ぎない。
我々は「環境に優しい」とされる「エコカー」が出来上がった状態でしか目にすることがない。
「環境に優しいか」「本当に省エネにつながるのか」という判断は
、製品を購入して実際に使用するプロセスのことだけを考えて行われることが多い
。ここで抜け落ちているのはその製品がどうやって作られているのか」ということに関する想像力である
石油減耗時代に備え、いま一度、製品の裏側、技術の裏側に想いを馳せながら、
次の時代を構想し始める時期にさしかかっている
だからこそ、こういうレアメタルなど環境汚染物質に頼らない省エネ技術こそ
本当に必要なのだ
それには「精巧さ」によってエネルギー損失の少なくする技術が最も必要なのはないかと思う。
これこそ日本の職人の「匠の技」が重要になるのではないか。
日本古来のムダを省く技術・・
そして
モノを大切にする心「もったいない」という言葉
これこそが本当のエコではないか
こういった思想の元に環境技術開発を進めるべきだと思う
そろそろ欧米(アメリカ)から輸入した、「消費は美徳」[使い捨て]「大量消費」から
脱却すべきときではないか。
